Posts Tagged ‘狭山’
5月13日(金)の活動
こどもプラス川越南大塚教室です。
今日も日中は日差しが強く、子供からは「暑い」「アイス食べたい」との声がありました。残念ながら教室にはアイスはありませんでしたが。
さて、本日の運動遊びです。
☆アヒル
かかとをつけて、しゃがみ、足をがに股にします。その姿勢でかかとを上げずにアヒルっぽく歩きます。腰を低くしたまま歩けるかがポイントです。運動不足の大人にはなかなか辛い運動です。
こどもたちは、この姿勢で楽しく競争しました。指導員が「競争じゃないからゆっくりでいいよ」と言っても必ず競争しだす子供たちがいます。みんながみんなではありませんが、なぜ子供はそんなに競争が好きなのでしょうか。お家でもできます。
☆瞬間移動
言葉で説明するのが難しいです。複数人で行います。みんなで適当な間隔を空けて輪になり、各自不安定な長い棒を立てます。そして、指導員の合図と共に隣の人の立てている棒が倒れないうちに、走って取りに行く遊びです。棒だけ同じ所に立っていて、子供達だけがくるくる回っていくようなイメージです。
自分が持っている棒を倒さないように気を遣いながら(自分の棒を取りに来る隣の人を思いやる)、急いで自分も棒を取りに行かなければなりません。その上、指導員の意地悪な分かりにくい合図を集中して聞き、全員がきちんと反応しなければなりません。みんなの息が合わないと出来ないので難しいですが、成功すると達成感があります。
☆ジャンプで色タッチ
一昨日行いましたので、説明は省略します。ぶら下がる運動なので、上半身と下半身の連動が重要ですが、みんな以前よりも上手に出来るようになってきました。
その後、静かな活動を行いました。
活動は以上です。
一週間ほど、教室で行っている運動遊びを紹介してきました。教室での活動を少しイメージして頂けましたでしょうか。今後も教室での活動をブログで紹介させていただきます!
5月12日(木)の活動
こどもプラス川越南大塚教室です。
日中は日差しが強く、暖かいというよりは暑いような日でしたが、日が落ち始めると涼しいですね。
さて、本日行った運動遊びです。
☆ウシガエル
跳び箱の跳ぶ動作を、平地で行ったような動きです(0段の跳び箱を跳ぶような動き?)。支持力、跳躍力、身体のコントロール等が必要になります。両手を地面につく際は左右の手をくっつけて離さないようにします。手を着いたところよりも、足が前に出るようにするのがポイントです(これが出来ると実際に跳び箱を飛ぶとき、前方に倒れこむことに抵抗がなくなるようです)。
子供によっては、手と足が同時に動いてよくわからない跳び方になってしまったり、足が開脚出来ていない子がいました。大人であれば指導員の動きを見てすぐに動きを真似ることができますが、子供たちの場合、動作を見せるだけではできないことがあります。いったん出来るようになると、楽しそうに教室を跳び回る様子が見られました。
☆両足サルキック
鉄棒にぶら下がり、両足で前方の目標物(ボールなどを持ってあげる)を蹴ります。両足がばらばらになってはいけません。懸垂力、握力、身体のコントロール、目標物を視覚でとらえる空間認知が必要になってきます。最初はほとんどの子供たちが目標物を蹴る際に、足がばらばらになってしまいましたが、何度かやると次第に足がそろうようになりました。身体がぶら下がっているので、上半身と下半身を連動させないと、上手にボールを蹴ることができません。特に目標物のボールを高くすると(意地悪ではありません)、全身を連動出来ていない子は全然蹴ることができません。これが出来るようになってくると、逆上がりにつながっていきます。鉄棒がないお家でも、大きな鴨居があるお家であれば行うことができるかもしれません。
盛り上がりました。教室には鉄棒が一つしかないののですが、行列ができました。普段は指導員が「順番を守って並んでください」と言わないと勝手にどこかに行ってしまう子も、今日は何も言われないでもきちんと列に並ぶことができていました。楽しむことがとても大切だと再認識しました。
本日の運動遊びは以上です。その後、静かな活動を行いました。
以上です。
5月10日(火)の活動
こどもプラス川越南大塚教室です。
今日は曇りで涼しい日でした。一方、教室は子供たちの熱気でじめじめしていたので、エアコンをつけました。
さて、本日の活動です。
【本日の運動遊び】
☆ゆりかご
昨日に引き続き行いました。
☆忍者前回り
昨日に引き続き行いました。
☆ジャンプで色タッチ(動画)
鉄棒運動です。言葉で説明しづらいので、動画をご覧ください(※教室で撮影したものではありません)。主に懸垂力のトレーニングになり、逆上がりに繋がる動作です。色を何個も連続して指示すると非常に厳しいものになります(意地悪ではありません)。面白いです。
☆忍者指定カンガルー
カンガルーの姿勢(両足を揃えて膝をつける)で、指導員の指示に従って「前」「後」にジャンプします(慣れてきたら左右等、指示のバリエーションを増やします)。跳躍力、耳で聞いてジャンプする判断力、バランス、隣の人にぶつからないようにする空間認知力や想像力など、この運動には多くの要素が含まれています。ゆっくペースでの指示であれば、多くの子供たちが出来ます。ですが、ペースを早くして「前前後前…」とスピーディに指示を出したり、指示のスピードに激しく緩急をつけると(意地悪ではありません)、バランスを崩してしまい転んでしまう子が多かったです(大人でも難しい…)。やってみると面白いです。お家でも簡単に出来ます。
☆操り人形ごっこ
操る役と人形役に分かれます。操り役はポーズを声のみで伝えたり、ジェスチャーを含めて伝えたりします。人形役は操り役の指示やジェスチャーを通して、その通りに体を動かす遊びです。基礎筋力、動かす部位を視覚でとらえる空間認知力、相手を感じる社会性など多くの要素が含まれています。操り役の指示が複雑になるにつれ、人形役は混乱します(意地悪ではありません)。お家でも簡単に出来ます。
運動遊びの後、静かな活動を行いました。宿題のある子は学習、宿題のない子は各自で遊びました。
本日の活動は以上です!
5月号『子どもがグングン伸びる 最新のスポーツ科学』
こどもプラス川越南大塚教室です。
暖かい日が多くなり半袖で外に出てる子どもたちも、ちらほら見かけます。
さて、5月号では、「相手の行動や気持ちを認識するときに働くミラーニューロンの話」、「親が子に自立心を意識させることの大切さ」など書かれています。
面白い内容でさらっと読めますので、ぜひ読んでください。
PDF←クリックで記事を表示します
教室の装飾♪
こどもプラス川越南大塚教室です。
まだ途中ですが、子供達に手伝ってもらって教室の壁を装飾しました。
写真のたくさんのかわいい花はチューリップです。
他にも春の花が貼られています!
« Older Entries