10月, 2023年
脳のひろば 2023年11月号
こんにちは🤗
こどもプラス川越 南大塚教室です✨
今月はワーキングメモリについてお話しします。
ワーキングメモリについて詳しく説明する前に、
「記憶」について触れておきましょう。
私たちの記憶機能は、単に物事を覚えるだけでなく、
情報の処理や整理をする機能も持ち合わせています。
この情報処理能力を
ワーキングメモリ(作業記憶)と呼び、
その機能を担っているのが
脳の前頭前野という部位です。
ワーキングメモリは、
計算や他者との会話、読書など
日常生活のあらゆる場面で働いています😁
ワーキングメモリが弱いとどんな事が起きやすいか
ワーキングメモリが弱いと
長い文章を頭の中で整理する事が難しく、
「複数の指示を覚えることが苦手」、
「忘れ物が多い」など日常生活上の
問題に繋がる事があります😵
また、読み・書き・計算といった学習行為の際には、
情報を一つずつ順序立てて理解するのに
ワーキングメモリを使うため、
読み・書き・計算が苦手となるケースも多いようです。
運動によってワーキングメモリを鍛えられるメカニズムについて
実際に運動科学者である
Christine Lo Bue-Estesらが率いる
研究チームが行った研究において、
有酸素運動がワーキングメモリに
良い影響を与えることが分かっています⛹️♂️
その研究では、
運動直後はワーキングメモリの働きが
一時的に低下したものの、
少し時間を置くと運動をしていない時に比べて、
ワーキングメモリの機能が
向上することが判明したそうです。
また、運動遊びを実施した後は、
集中力がアップする事も分かっています。
計算・読書が苦手な人や集中力が続かない場合は、
課題の前に運動をする習慣を
取り入れてみましょう⚽
柳沢運動プログラムの効果
教室で採用している運動遊び
『柳沢運動プログラム』は、
頭からお尻、そして手や足の先まで
全身を余すところなく使った動きで構成されています🤸
たとえ小さな成功でも、
運動を通して経験した確実な進歩は
「自己肯定感」の獲得につながります。
「柳沢運動プログラム」は、
運動の発達を促すだけでなく、
お子さんの「自己肯定感」を高めることにつながる
運動遊びなのです!
今回のお話の、さらに詳しい解説や
柳沢運動プログラムについては
こちらの画像からもご覧いただけます🤗
画像👈
脳のひろば 2023年10月号
ミラーニューロンとは?
こんにちは🤗
こどもプラス川越 南大塚教室です🎃
今月はミラーニューロンについてお話していきます。
ミラーニューロンとは?
ミラーニューロンとは、
1992年にイタリアのグループが
サルの脳内から発見した神経細胞のことです🐵
この細胞は、他者が動作を行う場面を
見たり音を聞いたりすることで、
その動きを実際に行った時と同じように反応することが分かっています。
たとえば、「握る」という動作で働く脳の細胞は、
実際に自分で手を握った時だけでなく、
人が何かを握っている様子を観察するだけで
活動するということです。
この働きによって、子どもは他者の動きや
感情に触れるだけで、まるで自分が実際に
経験しているかのようにそれらを学んでいきます。
ミラーニューロンは、まさに動作や感情を学ぶための
”脳の鏡”だと言えますね。
ミラーニューロンと子どもの脳の発達の関連性、必要な理由
では、どのように人の動作や
感情を学んでいるのでしょうか?
そのカギとなるのは
ミラーニューロンの持つ「模倣」という働きです。
新生児期👶からみられる「模倣」、
いわゆるマネをする行為によって、
子どもは誰かに強制されることなく
自然と言葉やさまざまな動きを習得しています👍
ミラーニューロンの育て方
ミラーニューロンを育てるためには、
子どもの感覚を刺激するさまざまな経験を
大切にしていきましょう。
子どもは成長とともに人がやっていることを
マネしたり、なんでも挑戦したくなったりしますよね。
その「やりたい」という意欲をできるだけ引き出し、
尊重することが大切です。
子どもは身の回りにあふれている、
さまざまな感覚刺激によって、
自然に心や体が動かされています。
子どもの脳はそういった体験を通して発達していくので、
安全に配慮したうえで挑戦できることは、
積極的にやらせてみてください⚽
柳沢運動プログラムの効果
教室で採用している運動遊び
『柳沢運動プログラム』は、
頭からお尻、そして手や足の先まで
全身を余すところなく使った動きで構成されています🤸
たとえ小さな成功でも、
運動を通して経験した確実な進歩は
「自己肯定感」の獲得につながります。
「柳沢運動プログラム」は、
運動の発達を促すだけでなく、
お子さんの「自己肯定感」を高めることにつながる
運動遊びなのです!
今回のお話の、さらに詳しい解説や
柳沢運動プログラムについては
こちらの画像からもご覧いただけます🤗
画像👈