10月, 2022年
狭山市立博物館に行ってきました!
こんにちは🌞
こどもプラス川越 南大塚教室です!
10/10に、皆で狭山市立博物館へ行きました(^^♪
博物館には常設展示と企画展があり、どの展示物にも子供たちは興味津々でした👀👀
『透明標本』は不思議できれいで、子供たちは大興奮です💖
こちらの写真を見てください!とっても神秘的ですよね(^▽^)/
ただ、実際に目で見るともっときれいで楽しいですよ!11/27まで企画展『透明標本』は展示されているそうなので、是非皆さんも足を運んでみてください!
博物館で過ごした後は、すぐ横の稲荷山公園でボール遊びや鬼ごっこをしました⚽♪
とっても広々とした公園で、子供たちものびのびと遊ぶことができました🌞
この日はずっーと動きっぱなしだったこともあってか、帰りの車では子供たちは皆ウトウトしていました💤
こどもプラスでは、今後も様々なイベントを企画しています😀
子どもたちが楽しく、充実して過ごすことができるよう職員一同協力していきます💪💪
2022年脳のひろば10月号
こんにちは🐱
こどもプラス川越南大塚教室です✨
当教室では夏休み中に智光山動物公園、日高牧場など様々なところへお出かけしました🏞️
思いっきり遊んだ後は車内で「ウトウト…」なんてこともよくありました😴
そこで今回は運動と睡眠の関係について解説していきたいと思います🙆
なぜ運動をすると疲れて眠くなるのでしょうか?
例えばパソコンなども使いすぎると動きが遅くなったり誤作動が増えたりしますね😓
そして、そんなときは「一度電源を切って再起動する」ことで本来の迅速で正確な動きが復活する場合が多いかと思います💡
私たちも同様に「使いすぎると休みたくなる」ので眠くなります🛌
「眠気」というのは「身体が休息を欲しているサイン」なのです😂
運動や全身を使った遊び、筋トレなどは筋肉や呼吸器などに負担をかけるために、脳やからだが休息を欲して眠気を感じると考えられています✨
睡眠というのは「身体の修復」の過程なのです🏥
眠っている間に起こっていること😪
子どもの場合は睡眠を適切に取ることで「組織の修復」だけにとどまらずそれ以上の「更なる成長」も期待できるのです⭕
特に新生児や乳幼児のお子さまは睡眠中に脳が構築されていると言われています🧠
質のいい睡眠をとるためにはどうすればいいの?
「寝る子は育つ」ということわざを引用するまでもなく「睡眠」が子どもの成長、発達と切っても切り離せない関係にあるのがお分かりいただけたかと思います🙆♀️
そして最初に述べたように、子どもが質の良い睡眠をとるのにとても効果的なのが「起きている間に、運動や全身を使った遊び、筋トレなどで筋肉や呼吸器などに適切な負荷をかける」という事なのです💡
あえて「身体が休息を欲している状態に持っていく」というと分かりやすいかもしれません😮
現代は、住宅事情や感染症の流行などの社会情勢、暑い時期は熱中症の心配があるなど、なかなか思うように「全身を使って思い切り遊ぶ」という事が難しいかもしれません😭
だからこそ、周りの大人たちが「運動遊び」の機会を作ってあげることが大切なのです🙆♀️
更に詳しく知りたい方は画像の方も見てみてくださいね⭐