Posts Tagged ‘児童発達支援’
こどものやる気スイッチ「側坐核」を働かせるためには…?
川越市の児童発達支援、放課後等デイサービス事業所
こどもプラス川越南大塚教室です。
「子どもがグングン伸びる最新の脳科学」6月号をご紹介します。
今月号は、「やるきスイッチ側坐核」、「スキンシップ不足とサイレントベビー」のお話です。
こどもに向かって、「早く宿題しなさい」「早く片付けしなさい」「早く着替えて」…
言ってもなかなか行動しない…ご家庭でもよくあることだと思います。
やる気を出すためには、脳の「側坐核」という部分が働かせる必要があるそうなのですが、どうすれば側坐核を働かしてやる気を引き出して行動に移してもらえるのか…
さくっと読めるので、興味のある方は下のリンクを御覧ください。
こちらをクリックでpdfが開きます。
以上です。
自己肯定が、成績を向上させる!?
川越市の児童発達支援・放課後等デイサービス事業所
こどもプラス川越南大塚教室です。
子どもがぐんぐん伸びる最新の脳科学4月号を紹介します。
今月号は、自己肯定感の重要性について書かれています。
例として、「中学一年生を対象に自分の価値を書かせたら、そのあと成績が良くなった」という内容の実験が挙げられています。
サクッと読めますので、ご興味のある方はごらんください。
こちらをクリックでpdfが開きます。
以上です。
伊佐沼公園へ行ってきました!!
川越市の児童発達支援、放課後等デイサービス事業所
こどもプラス川越南大塚教室です。
先日皆で、伊佐沼公園のアスレチックへ遊びに行きました。ちょうど、降雪の直後で辺りは一面の雪景色でした。
雪を投げあって遊ぶ、雪に寝転がる、アスレチックによじ登る。
普段、運動を好まず主体的に動くことが少ない子も、積極的に動き回る姿を見ることが出来ました。
やはり、子どもは元来身体を動かして遊ぶのが好きなんだと思わせられました。
本来運動が好きなはずの子どもが、何故運動嫌いになってしまうのか。
運動をする環境に問題があるのではないでしょうか。
その原因を分析し、その子にあった適切な解決策を実行することで、子どもたちは運動が好きになってくれるはずです。
以上です。
安比奈親水公園へ行ってきました!
川越市の児童発達支援、放課後等デイサービス事業所
こどもプラス川越南大塚教室です。
新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
1月8日の成人の日は、川越市にある安比奈親水公園へみんなで行きました。
普段、教室の中ではおこなうことが難しい運動遊びをおこないました。広いスペースを使い、芝生の上でへとへとになるまで遊びました。
その後は、簡易なBBQをおこないました。ソーセージやマシュマロ、しいたけなどを焼いてみんなで食べました。火に対するみんなの興味は強く、子どもたちは火おこしに興味津々だったようです。
魅力的な職員×BBQ×運動遊び×非日常。この掛け算で、子どもたちは楽しい時間をすごしてくれたのではないかと思います。楽しい記憶と運動遊びがリンクすることで、子どもたちは運動がより好きになっていきます。
今後も、子どもたちに運動が好きになってもらえるように、当教室は様々な活動を行っていきます。
当教室は子どもたちに、運動をすることが好きになる機会、運動を楽しくおこなう機会を毎日提供しています。
次回は、伊佐沼へ冒険しに行く予定です!!
以上です。
年末年始期間について
平素よりご利用頂き、誠にありがとうございます。
年末年始期間に関しまして、下記の通りご案内させて頂きます。
年末年始閉所日
2017年12月29日(金)~ 2018年1月3日(水)
* 1月4日からは通常通り開所いたします。
なお、年末年始休業日中にお寄せ頂いたメール等でのお問い合わせに関しましては、
1月4日より順次対応させて頂きます。
期間中は何かとご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
今後とも、こどもプラス川越南大塚教室を宜しくお願い致します。