Archive for the ‘教室外活動’ Category
最近の工作活動!てるてる坊主!七夕!

こんにちは。川越市の児童発達支援、放課後等デイサービス事業所。
こどもプラス川越新河岸教室です。
普段こどもプラスでは、運動あそびを通して療育をおこなっていますが、運動のほかにも色々と活動をおこなっています。例えば、課外活動(動物園、自然公園など)や、お祭り、工作活動、音楽を使った活動です。
今回は、最近行った工作活動を紹介します。

上の画像は、照る照る坊主です。すでに7月となってしまいましたが、梅雨の前に子どもたちと職員みんなで作成しました。一人ひとり違った表情の照る照る坊主で、個性があらわれます。楽しそうな表情の照る照る坊主を作る子どももいれば、顔が無い照る照る坊主を作る子もいました。

こちらの画像は七夕で飾る笹と短冊です(まだまだ作成途中ですが)。字が書けない子たちには、短冊に絵を描いてもらっています。笹に飾ってある紙の輪飾りは子どもたちに作ってもらいました。
子どもたちにそれぞれ願いを書いてもらうと、「そんなこと考えていたんだ!」のような発見があります。例えば、「お姫様になりたい」「大きくなりたい」「Youtuberになりたい」なんて夢を書いている子もいました。普段自分の意思を表現することが苦手だけど、文字にすれば表現できる子もいるようです。
様々な経験をすることで、自分の好きなことも嫌いなことも分かってきます。経験したことのないことや、想像ができないことは、やってみようと思うことすら出来ません。
多くの経験をすることは、子どもたちの可能性を広げることにつながります。こどもプラス川越新河岸教室では、子どもたちの可能性を広げるべく、運動療育だけにとらわれず、様々な活動をおこなっています。
伊佐沼公園へ行ってきました!!
川越市の児童発達支援、放課後等デイサービス事業所
こどもプラス川越南大塚教室です。
先日皆で、伊佐沼公園のアスレチックへ遊びに行きました。ちょうど、降雪の直後で辺りは一面の雪景色でした。
雪を投げあって遊ぶ、雪に寝転がる、アスレチックによじ登る。
普段、運動を好まず主体的に動くことが少ない子も、積極的に動き回る姿を見ることが出来ました。
やはり、子どもは元来身体を動かして遊ぶのが好きなんだと思わせられました。
本来運動が好きなはずの子どもが、何故運動嫌いになってしまうのか。
運動をする環境に問題があるのではないでしょうか。
その原因を分析し、その子にあった適切な解決策を実行することで、子どもたちは運動が好きになってくれるはずです。
以上です。
安比奈親水公園へ行ってきました!
川越市の児童発達支援、放課後等デイサービス事業所
こどもプラス川越南大塚教室です。
新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
1月8日の成人の日は、川越市にある安比奈親水公園へみんなで行きました。
普段、教室の中ではおこなうことが難しい運動遊びをおこないました。広いスペースを使い、芝生の上でへとへとになるまで遊びました。
その後は、簡易なBBQをおこないました。ソーセージやマシュマロ、しいたけなどを焼いてみんなで食べました。火に対するみんなの興味は強く、子どもたちは火おこしに興味津々だったようです。
魅力的な職員×BBQ×運動遊び×非日常。この掛け算で、子どもたちは楽しい時間をすごしてくれたのではないかと思います。楽しい記憶と運動遊びがリンクすることで、子どもたちは運動がより好きになっていきます。
今後も、子どもたちに運動が好きになってもらえるように、当教室は様々な活動を行っていきます。
当教室は子どもたちに、運動をすることが好きになる機会、運動を楽しくおこなう機会を毎日提供しています。
次回は、伊佐沼へ冒険しに行く予定です!!
以上です。
川越市運動公園へ行ってきました!!
川越市の児童発達支援、放課後等デイサービス事業所
こどもプラス川越南大塚教室です。
先日、皆で川越市運動公園へ行ってきました。
サッカーの試合観戦をした後は、運動公園併設の公園で遊びました。
天気も良く、子どもたちは皆楽しげでした。サッカーに興味がない子がほとんどでしたが、「外出」「非日常」ということで皆ワクワクしているようでした。
こどもプラス川越南大塚教室では、今後も子ども達に新しい体験を安全に提供していきます。
様々な経験の蓄積が、子どもたちの可能性を広げる手助けとなります。
以上です。
※今回のサッカー観戦は、ASエルフェン埼玉川越後援会、理事の木村大一様のご協力により実現しました。誠に有難うございます。