6月, 2019年
こどもプラス 情報紙 6月号
こどもプラスでは毎月このような脳科学に関する情報紙を発行しております。↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
『子どもがグングン伸びる最新の脳科学6月号』
簡単に説明しますと、人間は進化の過程で『毛』が無くなり、それと同時に誰かに感情をつたえるために、身ぶり手ぶり、言葉など、様々な形でコミュニケーションを取り大脳が発達してきたそうです。
特に、こどものうちから、表情や言葉で自分の気持ちを相手に伝える経験を積み重ね脳を使う事が大事になってくるということです。
来月も、『子どもがグングン伸びる最新の脳科学』についてご紹介いたします。
ギャラリーこどもプラス
みなさま、こんにちは。運動療育センターこどもプラス川越南大塚教室です。
本日は、こどもプラスアートギャラリーのご紹介です🏞
カプラです。こども達の積み上げたい欲は天までも届く勢いです‼️
玄関入ってすぐに大きな仲良しテルテル坊主らがあって、教室内を覗くと👀ずらりとテルテル小僧達が迎えてくれます✨
こども達と職員の手形です。何回も何回も自分の手形を探しては「あったよ^_^」と教えてくれます。
さあ、次はどんな作品が出来上がるかな??
ご相談、ご見学、お問合せ】
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こどもプラス 川越南大塚教室
児童発達支援・放課後等デイサービス〒350-1162 埼玉県川越市南大塚3-2-18 エトワールマンション1F
TEL: 049-293-5581
FAX: 049-293-5582
Email: info@kp-kawagoe.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆
お散歩^_^でニコニコ
みなさま、こんにちは。運動療育センターこどもプラス川越南大塚教室です。
もうすっかり梅雨入りしましたね。梅雨といえば先日、教室の子どもたちと散歩に行くと道端に紫陽花が見事に咲いていました。
とても立派でとても鮮やかでした。
こんな風に散歩をしていると、視覚的にさまざまなものが目に飛び込んできます。目で見るだけでなく、耳で聞いたり、肌で風を感じたり、五感で様々に感じることが出来ます。
言葉を発する事が少ないお子様も、自然と指をさし、
オハナ とか、 クルマ とか 、色を示してアカイロとか 、
単語が出なくても、アー、アー、などと 教室とはまた違う反応が見られます。同時に表情の変化もみられます。
子どもたちの笑ったり、驚いたりする姿から私達指導員にとっても子ども達の個性や興味の新たな発見が出来ます。お散歩は身体を動かしながらそういった興味や、好きという気持ちが自然と出てくる遊びの一つでもあります。
ちなみに、日本ウォーキング協会の回し者ではありませんが(^_^笑)最近では『歩育』(ほいく)という言葉もあります。歩育とは歩くことで、子どもたちの心や身体を育み生きていく力をつける新しい取り組みのことです。お散歩の効果について、脳科学の視点から『歩育』と『運動療育』には共通する部分がたくさんあるので簡単にご紹介します。
体力向上だけでなく、五感を刺激し、子どもの脳の成長を促す。
血行がよくなり、心の安定につながる。
ご相談、ご見学、お問合せ】
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こどもプラス 川越南大塚教室
児童発達支援・放課後等デイサービス〒350-1162 埼玉県川越市南大塚3-2-18 エトワールマンション1F
TEL: 049-293-5581
FAX: 049-293-5582
Email: info@kp-kawagoe.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆